top of page

アスベストによる健康被害~肺がん(原発性肺がん)~ショートコラム⑤~

執筆者の写真: litruslawlitruslaw

前回のショートコラムに引き続き、アスベスト関連疾患についてご紹介します。今回は肺がん(原発性肺がん)です。

肺がん(原発性肺がん)とは、他の臓器から肺に転移したものではなく、肺の気管や気管支、肺胞の細胞に発生するがんのことをいいます。

アスベストにさらされてから肺がんを発症するまで潜伏期間が15~40年ほどあり、アスベストにさらされる量が多いほど肺がんになる危険性が高いといわれています。

原発性肺がんは中皮腫とは異なり、アスベストの吸入が主な原因というものではなく、喫煙など他の原因によっても発症する病気です。肺がんの最大の原因は喫煙と言われています。

喫煙者がアスベストを吸い込んだ場合、肺がんの危険性が高まることが報告されています。

喫煙しない人よりアスベストを吸い込んだ喫煙者の肺がんの危険性は50倍ほどに高くなるという報告もあがっています。

そのため、建設アスベスト給付金制度では、肺がんの方で喫煙の習慣があった場合は給付金の10%が減額になります。

肺がんの症状は咳、痰、血痰などがあげられますが、肺がんができた場所や大きさによってはほとんど症状が出ないこともあります。

治療法には外科治療、抗がん剤治療、放射線治療などがあります。


関連記事

すべて表示

アスベストによる健康被害~良性石綿胸水~ ~ショートコラム⑧~

良性石綿胸水とは、アスベストを吸入したことが原因で肺を包む胸膜に炎症が起こり、胸水がたまる病気です。良性石綿胸水は自然に胸水が消えて治る場合が多いため、石綿救済給付の対象外の疾病です。 良性石綿胸水は自然に治癒するケースが多いですが、何度も胸水が繰り返し発生する場合もありま...

アスベストによる健康被害④びまん性胸膜肥厚~ショートコラム⑦~

びまん性胸膜肥厚とは、肺を包む胸膜が線維化し厚くなる病気です。通常、肺は柔らかく、呼吸することによって肺が膨らみます。しかし、胸膜の線維化が広がると、肺の表面が厚くなり、硬くなり膨らまなくなります。そのため呼吸しにくくなり、息切れなどの症状が現れます。...

Comments


bottom of page